昔寛文の頃(西暦1670年頃)日出町の古刹康徳山(こさつこうとくざん)、松屋寺(しょうおくじ)の 小僧某が、
豫てより寺に造ってあった甘酒を飲みたく思っていた処、適々和尚の外出せしを好機と、多量盗み出し十分飲み、尚後日のためにと、之を壺に入れ附近 の麻畑に埋めて置いた。ところが後日此れを呑んでみると、味が全く一変して清酒(すみざけ)となり、しかも一種の風味があり、美酒となっていた。此の事を知った二 代目嶺外宗松大和尚は時の日出藩で名君と云われた木下右衛門大夫俊長公に此の美酒を奉ったところ、俊長公は此の美酒の製法をとどめ、麻地酒(あさじざけ)と名づけて藩 の手で醸造に着手しました。以来明治まで藩の将軍献上品として、その名が高い銘酒となり、文人墨客の詩歌にも盛んに詠まれ、また左党の通人の垂涎おくあたわざるも のであった逸品となったそうです。そして、此れを現在に受け継いでいるのが「大分むぎ焼酎二階堂」なのです。
「麻地酒」の伝統を受け継ぎ、むぎ100%の焼酎が生まれたのは現六代目当主の時代です。若き当主は天 然醸造ゆえに腐敗しやすい「麻地酒」を改良するために、醸造酒から蒸留酒へ切り替え焼酎の製造を開始しました。さらに昭和26年、麦の統制がとれてからは、今迄の 麹は米で作るものとの常識を破り、「米も穀物、麦も穀物。米で出来る麹が麦で出来ないはずはない。」と麦麹の製法に没頭しました。麦が健康食品として注目 されてからは、麦だけの焼酎の開発に専念し、そして昭和48年にむぎ100%の本格焼酎第一号が発売されたのでした。
「二階堂麦100%」や「吉四六」の原点となる麦麹仕込米麦焼酎「幻の焼酎 二階堂 麗」。これを呑まないと「二階堂」や「吉四六」は語れないとまで言われている焼酎です。
麦の香ばしい香りと、米のほんのりとした甘い香りのバランスがとても良く、味は名前のとおりうららかな甘口の旨さがあります。麦と米の旨みの絶妙なバランスが素晴らしい麦麹仕込みの米麦焼酎「うらら」は、コクがあるのに喉越しはスッキリとして呑みやすい焼酎です。麦焼酎好きの方はもとより米焼酎派の方にもぜひ味わって欲しい一本です。
銘柄:麗
かな:うらら
原料:米・麦・麦麹
使用麹:
蒸留方法:
アルコール度数:25度
貯蔵方法:
貯蔵年数:
容量:1,800ml
価格:1,800円
蔵元:二階堂酒造有限会社
郵便番号:879-1506
住所:大分県速見郡日出町2849番地
電話番号:0977-72-2324
FAX番号: